First Report from our International Potters’ Charity Auction in Sendai – とうほく仙台からのメッセージ

This slideshow requires JavaScript.

It is 10 days after the International Potters’ Charity Auction in Sendai today, and I am very pleased to be able to report you that we have received the very first news.
Many many many thanks to all of you who have cotributed your work and some treasures from your private collections. We get no money from our Tohoku potters aid project but I will make sure that most of money from this charity will go directly to individual potters. (I heard that many potters in Tohoku received some amount of money from various organizations, but most of it was only little and disappeared after a couple of drinks.)
I have put emphasis on our requst that all money should go to one or two gifted potters who really in need of help.  [G.K.]


The following Japanese message has been sent from Mr. Saito, the organiser of the Tohoku potters event. He thanked for our efforts and kindhearted potters’ donations.
英国から本当に支援作品が届くのだろうか、と最後まで半信半疑でいましたが、開催初日、開始直前5分前、会場には無事に30点のオークション作品が並びほっとしました。ほぼ500人近くの人々が熱心に鑑賞し、手に取って確かめられ、11点の作品に値段がつきました。
現在、もっと多くの集客が見込めそうな市中心部での第2回オークションを開催する予定で、協賛者を募り、具体的な場所の選定をするなど実施計画を立てております。そこでは前回準備出来なかった作家の情報なども付け加えながら、落札者の了解も得て、全作品を再び展示できればと思っております。残りの作品についても落札され、窯の再築がまだ出来てない岩手沿岸の陶芸家に十分な支援金が渡るよう図ってまいりたいと思います。
大切なコレクションも加えて下さった君嶋氏を始め、無償で作品を提供してくださった海外の日本陶芸を愛する陶芸家たちの温かいご支援に心から感謝いたします。 [S.H.]


There was a great interest from the people who saw our work first time, some were sold in the auction and yet some remained unsold but I will have more pots from all over the world and send forward to Sendai. There is another International Potters’ Auction is already planned there very soon. So no donated pots will be waisted.  [G.K.]

Posted in Japanese Potter Aid, News from Japan | Leave a comment

Potters in Tohoku – latest news from Sendai – 東北の作家達の現状

仙台「杜の未来舎」の斉藤久夫さんから、五月の「とうほく陶芸家展 in せんだい」の準備状況と共に、東北の陶芸家さん達の置かれている現状をお知らせ頂きました。英国マス・メディアではほとんど取り上げられなくなり、東日本大震災も海外在住の邦人の間でしか話題にならなくなった今日この頃、特に作家さん達の情報は貴重だと思いますので、このブログに載せさせて頂きました。[G.K.]

先月まで近年まれに見る豪雪の中、山形、秋田、岩手、福島の4県を回り、東北の伝統窯や個人窯に立ち寄って、5月開催の「とうほく陶芸家展」への参加をうながしてきました。その結果、伝統窯では、堤焼、平清水焼、新庄東山焼、楢岡焼、小久慈焼、相馬大堀焼、相馬駒焼が参加することが決まりました。個人の作家も、本間伸一氏、伊藤文夫氏、村上与一氏等老若13名の作家の参加が決まっております。
伝統窯を回って感じたのは、20年くらい前にはあった徒弟制に基づく職人システムが崩壊して、ほとんどの窯が親子、家族で支えられていたということです。そうした窯でも、20年くらい前までには20~30人の職人を抱えていたのです。都会風の生活が田舎にも広がり、価格が安く、無機質でニュートラルな工業製品が出回る中で、たくさんの職人を使って昔ながらの手業で生活品を作っていた窯は縮小を余儀なくされてきました。大震災は、こうした従来からあった問題をいっそう加速化させる結果になった様です。なんとかこの苦境を乗り越えて、代々受け継いで来た技術が受け継がれ、地元の土や釉薬を用いた東北ならではの味わい深い器が生き残ってほしいと願うばかりです。
福島第一原子力発電所の避難区域、浪江町に窯を構える相馬大堀焼の陶芸家たちの多くは、現在、二本松市に避難しここで再起を図っています。今回の展示会には江戸時代から続く半谷窯の十六代半谷貞辰氏が参加を承諾してくれました。福島市で避難生活をしながら、福島市郊外の友人の窯に寄留して作品を作り続けています。
個人の作家の状況はいろいろですが、津波の被害が大きかった沿岸エリアの作家の中には、よい腕を持ちながらも、コミュニティーの復旧に追われ、窯の修復もまだで、なかなか仕事に復帰出来ない作家もいます。[H.S.]


東北炎の作家復興支援プロジェクトのリンク

Posted in News from Japan | Leave a comment

International Potters’ Charity Auction in Sendai : 東北 炎の作家 復興支援チャリティー・オークション

Tohoku Potters' Exhibition  On the 11th of March it will be 2 years since the devastating earthquake and tsunami struck north-eastern Japan.
 The Kamataki Aid team has been trying to help potters affected by this disaster and our team member Gas Kimishima, is in the process of organising a charity auction of international potters’ work.  It will take place at the Yawata Study Centre in the earthquake-hit region of Sendai and is being arranged through the Tohoku Potters’ Exhibition in Sendai Committee which is a non-profit organisation.  All the money raised will go to Japanese potters who were affected by the earthquake.
 Our gallery provides you with the opportunity to show your work online and the 50% commission we take goes to Kamataki Aid Fund.  Selection will be made from those shown on our Kamataki Aid online gallery.  We will be selecting mainly functional ware to send to Sendai as we hope that the winning bidders can use and enjoy work made by potters from all over the world.  The selected pots will be sent to Sendai in Japan for auctioning at the Tohoku Potters Exhibition.
 For further information on how to apply and show your work on our Kamataki online Gallery.
 Please click here for ‘Kamataki Aid’ website and email us at ‘Kamataki-Aid’.
 Also please share this news with your friends and keep checking back for updates on this ‘Ganbare! Kamataki’ project.   (N.F.)

Posted in Uncategorized | Leave a comment

Latest News from Sendai, Tohoku – 仙台 杜の未来舎からの便り

20121119斎藤乾一(70歳、気仙沼市在住)陶板 - 天の川 -

2011年4月から、十年間を区切りとしてスタートしたこの「がんばれ!窯焚き」東北薪窯作家支援の活動も、早くも一年九ヶ月になろうとしております。大震災直後の数ヶ月間はマスメディアの報道のお陰もあり、昨年秋に岩手県の穴窯作家・本間伸一さんを英国にご招待することが出来ました。その後も私なりには、東北の薪窯作家さん達の置かれている苦しい現状を訴えて来た積りなのですが、メディアの関心が薄れるとともに、私の説得力の不足の為か、今年2012年は際立った成果が得られないまま、年の瀬を迎えております。
今回は、仙台市のギャラリー「杜の未来舎」斉藤久夫さんからのメールを紹介して、孤軍奮闘されている様子をお伝えするとともに、被災された現地に留まり、辛抱強く働き続けておられる作陶家の皆様に、心から「がんばれ!窯焚き」と声援をお送り致します。 [G.K.]

なかなかご返事さし上げられなくて申し訳ありません。どのように今後組織を継続していけば、作家さんたちにとって良いのか、一人で考えあぐねているうちにご返事が送れてしまいました。11月には仙台で相馬駒焼故15代田代清治右衛門氏と本間伸一氏の展示会を行いました。従来地元相馬市でしか見られない相馬駒焼を、新聞報道もあって仙台に相馬から逃れて来ているファンの方をはじめ多数見に来られました。相馬藩の藩窯としてこの焼物がいかに地元の人に愛され誇りとされてきたか知らされました。しかしながら、東北で元禄からの古型を唯一残している相馬駒焼は継承者の問題からこのままでは途絶えてしまう可能性が強いということを申し上げねばなりません。物的な支援ですむ問題ではないので、またご家庭の事情もあって難しいところですが、今後も何らかのアクションを起こしていかねばと思っております。
同じ11月、四国からは、藤田さんという桃山志野茶碗を焼く80近くの陶芸家が復興の応援の気持ちから来仙し、六幽庵という仙台市営の茶室で展示会を催し自作の茶碗にて来訪者にお茶を振るまわれました。とても良い催しでした。代々お寺さんの家計で幼い時から良いものを見ているのでしょう。25の時に焼かれた井戸茶碗がすでにすばらしいものでした。来年は本間さんの展示会を、この茶室で開催出来ればと思っています。
穴窯、登窯を用いている陶芸家に取っての震災後の状況はますます厳しくなっています。福島の原発に近いところに住む陶芸家はこのまま地元の薪や土を使ったらいいかどうかで意見が分かれ、事故前の備蓄がなくなった時点で、薪窯を断念する陶芸家が大多数になるでしょう。それでなくても伝統的な日本陶器の需要は、主なファン層の老齢化が急速に進み、和の器の背景となっている畳の暮らしが消えていく中でどんどん少なくなっています。 本間さんのような高いレベルの作品が出来る方でも生活が大変なのですから、他は推して知るべしです。このままでは穴窯を作ってこの道に新たに入って来る若い人も皆無となるかもしれません。
「東北炎の作家復興支援プロジェクト」の今後の展開は、1.東北にも受け継がれて来た日本陶芸の伝統を残していく、2.時代や生活環境に合わせた商品の開発、との2方向から進めていくことにしております。
1では、具体的に本間さんなど伝統に基づいて作品を作っている個人の作家、堤焼、会津本郷焼など歴史ある窯を応援していくことになります。
2については、これから陶芸で生活していかなければならない30代ぐらいの若い作家さんに、アドバイスをさしあげながら、他のカテゴリーの作家とのコラボレーションを通して商品化の道を探っています。実際にガーデンデザイナー(矢野TEA氏)とのコラボで、「座景」というコンセプトで植木鉢を作成したり、日本茶発祥の地宇治田原町の生産者と共同で高級宇治茶(生産者も四苦八苦しているのです)をおいしく呑むためのキットに収める器セットの制作を依頼したり しています。開発しましたら1セットおおくりしますのでお試し下さい。
困難なのは1のような東北に日本陶芸の独自性を後世に残していくための基準点となる作家や窯を残していくための活動です。桃山陶器に代表されるすばらしい日本陶器の価値を教え、奥深い理解を育てるための地道な啓蒙活動を続けていく必要がありますが、そうするために は行政や民間など幅広い資金的な面も含めて援助が必要とされています。しかし、マイナーな分野なので思うようにいきません。震災以後始めたこの組織は、以上の主旨を呈して、徐々に運営の主体は作家にゆずって、新しい時代に対応したギルドあるいは組合組織に変えていく必要があると思っております。とりわけ若い作家にはそれが必要な状況になっていると思っています。イギリスは、伝統保存に積極的な国かと思いますが、組織運営のより良い方法、事例があればお教えください。
従来の芸術協会など、実際に陶芸で生活を立てている陶芸家ではなく学校(大学)の先生が中心で、その人たちの利権で動くような組織にはしたくないのです。
薪窯で焼いている評価の高い東北の作家さんの窯を今後時間をつくって継続的にたずねて見たいと思っています。もし、可能であればそのレポートを写真とともに‘Kamataki-Aid‘ のサイトに投稿したいと思っていますが、いかがでしょうか。
今年の冬は、例年より寒くなりそうです。英国も厳しい季節を迎えるかと思いますが、なにとぞご自愛ください。
杜の未来舎 斎藤久夫

Posted in Japanese Potter Aid, News from Japan | Leave a comment

Film ‘Kasama-Yaki’ (Made in Kasama) by Yuki Kokubo


We’d like to congratulate Yuki Kokubo on raising the funds to create her film ‘Kasama-Yaki’ (Made in Kasama). The film documents the lives of her parents, Katsuji and Shigeko Kokubo, two potters living in Ibaraki prefecture, and the impact the triple disasters on March 11, 2011, has had on their lives.

Yuki will document their participation in two large craft fairs as a way of illustrating the effect of the disasters not only on the lives of potters, but on Japan as a whole.

Her father describes how it is in the Japanese people’s blood to be prepared for earthquakes but that nothing could be done on March 11. Revealing how strongly the events on this day have touched him, he says ‘What a time we live in. The power of the waves, the force of nature is overwhelming. I felt like the world had changed. It’s a like a scar in my heart. I’m in shock, still. Maybe I’m still stuck in a state of shock. Even when I’m working, it’s always on my mind.’ Particularly poignant for me were her mother’s words: ‘People who make things pull themselves up by creating. If we stopped making things, our lives would be over.’

Surely this is a deeply felt sentiment for all of us who are makers. Through selling what we create, we hope to help those potters who struggle to or are unable to do this at present. Please join us to help potters get back on their feet by exhibiting or purchasing work on our gallery. (N.F.)

Link:Film: Kasama-Yaki

Posted in Japanese Potter Aid | Leave a comment

Yunomi – The International Ceramic Festival in Sasama (ICAF), Japan

The International Ceramic Festival in Sasama (ICAF), Japan, has organised a cup charity project, ‘Yunomi (You know Me?)’, to raise money for the Soumayaki potters. Many of us have heard about the pottery from Mashiko and Kasama, but few of us know about Soumayaki pottery. This is produced in Fukushima prefecture, close to the damaged nuclear reactors. Many potters from this area have not only had their studios or kilns damaged, but have also had to evacuate their homes, not knowing if they will even be able to return.

ICAF is calling for artists to donate a yunomi (teacup) to raise money to support these potters in need. Donated cups will be on sale at the Koryu Center Kasama. Please join them as a way of showing your support and encouragement. For details on how to apply, please go to http://icaf.jp/charity_english.html

(N.F.)

Posted in Japanese Potter Aid, News from Japan | Leave a comment

Homma Shinichi – 本間伸一: Master Potter from Tohoku

This slideshow requires JavaScript.

We are delighted to announce that with the generous support of Whichford Pottery, we have been able to invite a well-known wood-fire potter, Mr “Homma Shinichi” from Iwate Prefecture, of the Tohoku region in Japan that was affected by the March 2011 Tsunami.

Whichford Pottery are organising a workshop event due to take place on the last week-end of September (Friday 23rd to Sunday 25th), and Gas Kimishima, who will be taking part, wanted to make it extra special. Therefore, Gas and Mr. Homma are planning on running a master-class together on Friday 23rd; they intend to give a slideshow and to demonstrate Japanese pottery techniques throughout the week-end . This is a very rare opportunity to meet and learn traditional techniques from two Japanese masters.

Lectures, wood and Raku firing will take place throughout the week-end, with talks and demonstrations by Yasuda Takeshi, Lisa Hammond, Jim Keeling, John Jelfs and many others. To find more details about this very interesting event, please visit the Whichford Pottery website.

この度、窯焚きエイド・チームとウィッチフォード・ポッテリーの協同企画で、岩手県の藤沢町で活躍されている高名な作陶家・本間伸一氏が、九月末ウィッチフォードで催されるワークショップに御参加頂ける事になりました。

Posted in Japanese Potter Aid, News from Japan | Tagged | Leave a comment

Message from Kasama: 笠間からのメッセージ

This slideshow requires JavaScript.


I sent a few emails to wood-fire potters in Kasama (Ibaraki prefecture, Kanto regions) and was hoping some replies. I am showing the reply by Nakano Oguna here. Luckily his Anagama was unscathed with only damage to the chimney. He must have built his kiln very carefully which was survived in such a strong earthquake while most of other kilns around had been flattend. I would not have found him if there had not been the earthquake. I found his wood-fired vessels were most interesting and attractive. (G.K.)


ご連絡、有難うございます。
ご返事が遅れてすみません。
電子メールを頂きながら、手漕ぎボートのようにのんびりした返信をお許しください。
当方、先月29日から今月5日まで、笠間の「陶炎祭(参加作家200人近く)」という、フェステバルでバタバタしていました。 
ご心配頂いた当方の窯は幸い煙突のみの損傷で済みました。
既に何らかの意味でご存知でしょうが、
益子は勿論、北関東、東北地方の窯は大変な被害に遭いました。
相馬の方面は詳細を把握は致して居りませんが、情報を得次第またご連絡いたします。
ただ、「被災地福島応援」の意味で、陶炎祭で「相馬焼」の特設コーナーを設け、
相馬の窯元に出展願いました所、大変盛況で、連日、完売されていました。
参加された相馬の皆さんは大変お元気でした。
詳しい被害情報は、取りまとめて、また、お送り致します。
先ずは、取りあえずのご返事まで・・・・・。
をぐな 拝 (09/05/2011)


中野童男様、
唐突に英国からの東日本大震災の見舞いを差し上げます。
私、茨城生まれ、東京育ち、在英、今年で24年目の日本人です。15年程前より、此方で穴窯を築き、作陶を続けております。
東日本大震災の被害に遭われた作家さんの情報を探している折に、貴方のウェッブサイトを偶然見つけて、貴方の穴窯から生まれた陶ものの、柔らかさと美しさに感服致しております。其方の工房や穴窯は、この度の大震災での被害は御座いませんでしたでしょうか。私も穴窯築きをする者として、貴方の窯の安否が気に掛かって居ります。
この度の、地震の信じ難い規模と被害の大きさに、遥か離れたこの英国より、大変に心を痛めております。
実はスコットランドで陶芸をしている女性ナンシー(NancyFuller)とともに英国在住の陶芸家達と共に、東北北関東で窯を破損された陶芸家の薪窯再興に、本当に微力ではありますが、何かお役に立つことが出来ないかと考えた訳です。
現在、アメリカや英国の陶芸家達の間では益子が、「やきもの」のメッカ・聖地の様に思われがちで、益子の作家を救済すれば全てが救われるような風潮になっております。
私の提案で、東北および北関東地方の作家さん達を救おうと、ウェッブサイト (www.kamataki-aid.com) とブログ (www.ganbarekamataki.wordpress.com) を立ち上げました。
私を含め陶芸家六人共とプロジェクト・アドバイザーが一人の計七人、この「窯焚きエイド」プロジェクトから金銭的な収入を得ることは、一切考えておりません。只々、薪窯作品をこよなく愛し、日本の被害に遭われた陶芸家さん達の未来を思う事からスタートした支援活動です。これから再興まで何年掛かるか予想も付きません。微力ではありますが、息の長い支援を心がける心算です。
福島原発に近い双葉郡浪江町の相馬焼の作家さん達の現状を把握できず、気を揉んで居ります。
何卒、大変に失礼とは存じますが、お返事が頂けたら幸いに存じます。
簡単なお返事で構いませんので宜しくお願い申し上げます。
敬具

G.K. (06/05/2011)

Posted in News from Japan | Tagged | Leave a comment

Message from Tohoku 2: 東北 (杜の未来舎) からのメッセージ 2

This slideshow requires JavaScript.

I have got some more information with images for potters who experienced the Eastern Japan earthquake. Through my email communication to Mr. Saito (Mori-no-Miraisha Gallery in Sendai) and Mr. Honma Shinichi (well-known anagama potter in Iwate prefecture), I learnt most Anagama kilns had been survived with minor damge, while many other Noborigama kilns had serious damge of collapsing. The slideshow tells you real story about what happened to the kilns. I am so sorry that I still have to catch up translating messeges into English. (G.K.)

君嶋様、いろいろとお骨折りいいただき心より感謝したします。
本間様にもその日のうちにお伝えしましたが大変喜んで感謝しておりました。また、今、日夜取り組んでいる窯の再生と新しい作品作りに大きな励みとなったようです。研究なさっているミュージアム収集品の日本陶磁器のお話は古典の存在感と魂に近づくことを目標にしている本間氏ですから大いに興味をそそられたようでした。
ウェッブ・ギャラリーでの作品販売についても作家さんに呼びかけておりますので、集まってまいりましたら次々お送りできればと思っております。
昨日は仙台市北部にある江戸末期からある有名な「堤焼」の窯を訪ねました。4代目は不在で2人の息子さんが応対してくれました。ここは現在3代のガス窯(3リューベの巨大窯をはじめ)が日常的には主力で主にふだん使いの器を生産しています。
1978年の宮城県沖地震の後作られた登窯は裏千家の茶器を焼く時のみ限定して使っています。ただし、ここは深々と木々に囲まれているとはいえ登窯を使うときは市街地なのでいちいち消防署の許可がいるそうです。
これら3つの窯はことごとく使い物にならなくなっていました。
窯に入れていた作品は95%割れてしまったということです。展示用に保管している歴史的な収蔵品や工房の成形品も上の棚に載せていたものはことごとく割れました。裏庭にはそうした作品が土中に埋められさらに山になっていました。被害総額は1億をくだらないということで、途方に暮れている状態です。生産を再開できても以前よりかなり小規模にせざる得ないということでした。
ほとんど目が見えなくなったものの未だ矍鑠(かくしゃく)としている先代(92歳)が、ひとこと「これで終わりだね」と言っていたのが耳に残りました。
東北地方では最も古い窯元相馬駒焼(600年前)の田代窯とも交流があるようですので震災後の様子を聞きました。まだ連絡が取れないでいるとのことでしたが、15代は息子さんをなくした後の地震と原発のダブルパンチの災害で相当こたえているのにちがいないとのことでした。
相馬駒焼には元禄以前の築窯と伝わる登り窯がありますが相当の被害を受けているものと思われます。また詳しい情報を入手しましたらご連絡さしあげます。
生き残った作品から選んでウェブギャラリーへの参加をお願いして別れました。
skypeしばらく使っていませんが通信できます。
近いうちにご挨拶できればと存じます。
堤焼の被災状況の写真を貼付致しました。
斎藤久夫 (12/05/2011)

君嶋政明様、メールありがとうございます。ご返事遅くなりました。
9月23,24,25日にウィッチフォード・ポタリーでのイベントに東北の作家を一人ご招待いただけるとのこと、大変嬉しいお申し出としてうかがいました。
私としましては本間伸一氏をおいて他に適任者はいないと思っております。その理由としましては
1.桃山を頂点とする日本陶芸の古典の魂を身につけており、岩手の土の存在感にあふれる一方、都の雅さはないが「野のエレガンス」と私が名付けている自然で多様なかたちの作品が美しくすばらしい。
2.師匠や決まった型を持たず、独立独歩の研究と精進の歩みを通して、備前や伊賀、志野、唐津などの多様な技術・表現を身につけているので、氏を通して日本陶芸を展覧できる。(2004年のドイツ展でもこの点が招待のポイントになったようです。)陶土も地質図を基に岩手の各地で採集し用いている。
3.縄文時代の野焼きを実験考古学的に再現し(本間氏は、東北大の学生時代、歴史学を学び、仙台藩時代の切込焼の復興に参加した)今年36回を迎える藤沢野焼祭り(ブログでご覧頂いていると思いますが実にユニークな祭りです。)の実質的提唱者であり、これまでアジアやドイツの作家を招待するなど国際交流の企画、運営に携わって来た。同じ道を歩む者同士、高いクオリティーと独自の作風を持った英国の作家さんとの出会いとても楽しみに末永い交流を望んでいる。
4.都会から遠く離れた岩手の山の中の築200年以上の古民家に住まい、今では珍しくなった昔ながらの和の生活の空気に浸る中で生活を続けている。(岩手県という所は面白いところで、めまぐるしく変わる消費文化や流行に左右されず日本の古い文化、魂が残っている。例えば和菓子などにも昔なつかしい素朴な味がある。かって平安時代には平泉が京都と対抗する様な独自の文化圏を形成していた。)
5.岩手県を初め近県の個々の窯、画家、版画家などのネットワークの要めとして、若手の育成にも携わっている。
以上が推薦の理由ですが、作品については厳しい目と姿勢を持っていますが、人柄は素朴で温厚な方です。
本日、本間さんからお礼状が届きましたので、以下に文字データ化したものを入れます。FAXで届いた元の礼状と届いたばかりの岩手県遠野市在住の薬師窯(陶芸家 菊池和好氏)や大船渡市の登窯(千葉元仁氏)の被災状況や被災状況も合わせて添付致します。本間氏より仲間が協力し合っての復旧作業の様子(完成までムービーでも撮影予定ですので、9月には編集したものをお持ちできるでしょう)も届く予定ですので、このあとお送りできるかと思います。最後に現実的なことになりますが、何しろ英国は日本からは遠く、厳しい状況の中で渡航費用を工面できるかどうか心配ではあります。 (05/05/2011)


The following letter is from Honma Shinichi himself.

君嶋故明様、お見舞いのメールありがとうございます。遠く英国からご心配いただき感謝と驚きの気持ちです。
ご返事遅くなりました。3月11日の震災の時は、5月下旬の窯焚きにむけ製作中でした。その2日前にも三陸沖でM7クラスの大きな地震がありました。一瞬のその地震の余震かと思いましたが、だんだん揺れが大きくなり、物が落ちてきました。2~3分ぐらい揺れていました。すぐ窯を見に行きました。外から見た様子は崩れてもいないので、軽い補修で済みそうで、穴窯なので登り窯に比べると強いと思いました。
4月に入り小さな単窯の補修を済ませて次に穴窯の補修に入ろうとした4月7日、深夜に又強い揺れの余震がきました。全開の地震より強く揺れ、すぐ工房と窯に走りました。工房は前回より激しく物が落ち、窯は補修した単窯のアーチが外れかけ、穴窯はアーチは落ちてはいないけれど焚き口のレンガは崩れ、天井のモルタルもはがれ落ちていました。
地震学者によると、M8クラスの余震が10~20%の確率であるなどとテレビで流れていたりもするもので、窯の修復をためらっていましたが、5月の連休に入り、東京より子供達が手伝いに帰り、まず単窯の解体をしました。穴窯は天井のモルタルをはぎ取り、どのくらい傷んでいるかをみました。ゆるんだアーテを直したり、すき間につめ物をしてとりあえず補修を済ませ、6月上旬には窯に火を入れたいと考えています。
岩手・宮城の仲間の被害は、3月11日の地震の直後は知ることができませんでした。地震と同時に停電になり、電話も携帯電話も接続できなくなり、全く情報をとりあうことが出来ない日が10日ぐらい続きました。
電話の接続が回復するにつれて、仲間からの情報も入るようになりました。
沿岸の大船渡で作陶している30代の仲間は、家は津波で床上浸水、窯は後ろの半分が崩れ落ちたとのことでした。
気仙沼で活動している50代の仲間は、薪窯ではないけれど、津波により家が床上浸水、工房と窯は高台にあったので無事ということでした。岩手県遠野市に活動している50代の仲間の穴窯は崩れ落ちてはいないけれど、補修で済むような状態ではないので、解体して造り直すとのことです。
宮城県栗原市の50代の仲間の登り窯は、一部が崩れたという事です。その他に花巻市と奥州市にいる仲間の窯も一部破損しているとのことです。
相馬焼の人達の情報は、福島県・須賀川市の50代の仲間に尋ねましたが、よくわからないとの事でした。
相馬焼は浪江町にあるので、原発の影響でどこかに避難しているのだろうと話していました。ちなみに彼の窯は穴窯なので無事であるとのことでした。
窯の被害は登り窯の方が大きく、穴窯は比較的小さいようです。いずれにしても岩手・宮城・福島の焼き物をしている人達は、大小あるけれども被害を受けているようです。
仲間達と「津波による壊滅的な被害から立ち直り、世の中が少し落ち着くまでの間、自分達の仕事はかなり厳しいことを覚悟しなければならないだろう」と話し合っています。それが何年になるのか10年で済むのだろうか不安です。
君嶋さんにお願いしたいのは、東北の焼き物をできる限り紹介していただき、東北の焼き物にもっと目を向けてもらえるように、英国から発信していただければ大変心強く思います。
今東北は桜が散り青葉が美しい季節になりました。遠い地から心にかけてくれる皆さんに感謝いたします。
本間伸一 (05/05/2011)

斉藤久夫様、過日は本間伸一さんの窯の被害状況をお知らせ下さいまして有り難うございます。
私自身、何度も自分で窯築きを経験しています。面倒な作業ではあっても、窯を築いている時は夢も拡がり、以外と楽しいものです。早くまた藤沢の窯に火が入るのを期待して止みません。
こちら英国に入ってくるニュースは、益子の被害を少々大袈裟なくらいに騒いで、義援金を募る活動も陶芸雑誌などで行われているようです。これも、過去のバーナード・リーチ、濱田庄司、柳宗悦等の日英交友から引き継がれた民藝運動の名残りとも言え、仕方の無い事かも知れません。私の茶碗も、6月の益子救済支援オークションに英国陶芸作家の一人として参加しています。しかし私からしてみれば、益子より起源の古い東北の諸窯の事を知らないとはいえ、不公平、片手落ち極まりなく感じます。
今後は機会の有る毎に、少しでも東北の焼物、作家さん達の作品を紹介して行きたいと考えています。だいぶ昔、友人(故・成井藤夫さん・益子の作家)から古い堤の大甕を見せられ、その余りの美しさに自分も欲しくなり、一緒の探しに出掛ける約束をしたまま、果たせない夢となってしまいました。
何とかウェッブサイト (窯焚きエイド)も稼動しましたので、ウェッブ・ギャラリーを通して、東北の薪窯再興のための義援金を募りたいと考えています。また、日本の陶芸家の皆様、特に東北および北関東の作家さん達にもウェッブ・ギャラリーに参加して頂き、ヨーロッパだけではなく広世界中の愛陶家に、素晴らしい日本のやきものを知って貰いたいと願っています。募金活動など大嫌いな私が、一銭の徳にもならない事を始めたのも、やきものに対する限りない想いからなのでしょうか。自分にも良く分かりませんが、一旦始めたからには、何年かかっても完遂するまで続ける覚悟です。
また、今年、9月23,24,25日にウィッチフォード・ポタリー(Whichford Pottery, Whichford, Warwickshire) にて日本の陶芸をテーマにしたイベントに招待作家の一人として呼ばれています。主催者に、日本の東北から一人陶芸家を招待したらどうかと誘い、了解を得ました。
そこで斉藤様にお願いがあります、復興に向けて皆さんお忙しいとは思いますが、どなたか御推薦頂けませんでしょうか。細かい事は私が主催者と折衝、仲介いたします。何卒宜しくお願い申し上げます。
斉藤様のブログ、一番最初から楽しく読ませて頂きました。
まとまりの無い便りとなってしまいましたが、心情をお汲み下さり御容赦願います。
お返事、お待ちしております。
Posted in News from Japan | Tagged | Leave a comment

Dear Japanese Friends: 日本のお友達へ

Nancy Elizabeth Fuller


日本のお友達へ、
誠に唐突ではありますが、貴方ならご助力頂けるのではないかと思い、御連絡申し上げます。
先月の東日本大震災のニュースを知り、私は五人の陶芸家達(君嶋政明 Gas Kimishima, スヴェン・バイヤー Svend Bayer, フィル・ロジャースPhil Rogers, トム・葉 Yo Thom, and ブリジット・コロー Brigitte Colleaux)とともに、東北、北関東地域の被害に遭われた作家さん達を支援するグループを結成致しました。
早速、私達はこのブログ 頑張れ!窯焚き を立ち上げました。そして、また、工房や窯に被害を受けた陶芸家の為に、義援金を集めるオンライン・ギャラリーを含むウェッブサイト 窯焚きエイド (http://www.kamataki-aid.com) も稼動いたしました。
被害に遭われた陶芸家の方々が、また窯の火を復興出来るまでの何らかの支援をすることが、我々の目標です。幸いなことに益子の陶芸家さん達は、すでに各国からの義援金を受けられているようです。私達の関心は他の地域の被害に遭われた作家さん達を支援することです。
もし、被災地にお知り合いの陶芸家さん、またはその方々の連絡先をご存知でしたら、どうか Eメール (potter@kamataki-aid.com) まで御一報下さいませんでしょうか。それから、貴方や友人の陶芸作品を、我々のウェッブ・ギャラリーを通しての義援金による支援に御興味が御座いましたら、どうぞご遠慮なく御一報下さい。

作品売上げの50%は窯焚きエイドとして義援金に、そして残り50%は出品なされた作家さん達に配当されます。梱包費と送料は作品を買われる方の負担となります。

どのような情報でも御連絡頂ければ幸いに思います。御一報お待ちしています。
ナンシー・フラー


Dear friends,
I was wondering if I could ask for your help.
Since the earthquake in Japan, I have formed a group with 5 other UK potters (GasKimishima, Svend Bayer, Phil Rogers, Yo Thom, and Brigitte Colleaux) to help Japanese potters in the Tohoku and Kanto regions who were affected by the earthquake.
We have set up this blog site Ganbare! Kamataki and a website Kamataki-Aid (http://www.kamataki-aid.com) is now up and running with the purpose of raising money through an online gallery to help potters who lost their studios or kilns. Our aim is to support potters in some way until their first firing.
Potters in Mashiko are already receiving a lot of aid from the Mashiko Earthquake Appeal and the Mashiko Earthquake Fund and so we are keen to help potters in other badly hit areas.
If you have any contacts in those areas who might know of someone who needs help, please could you let us know by emailing me or our email (potter@kamataki-aid.com). Also, if you or your friends are interested in exhibiting work on our online gallery as a way of making a donation to our fund please contact us for further details.

50% of the sale will go to Kamataki Aid and 50% will go to the potter. Postage and packaging costs will be covered by the customer.

I would really appreciate any information you could give us and look forward to hearing from you.
Very best wishes, (N.F.)

すぐ下の ‘comment’欄 をクリックして頂ければ、日本語でコメントの書き込みが出来ます。
Thanks for visiting our blog. Please leave your comment by clicking ‘comment’ just below.

Posted in Japanese Potter Aid, Message from UK potter(s) | Tagged , , | Leave a comment